新着情報

屋上防水に膨れが!原因や修繕の施工方法について解説

2023.06.23

Pocket

F市T様邸屋上防水改修工事

屋上防水も施工された内容によって、年数がたつごとに少しずつ膨れが出てくるケースがあります。
しかし、なぜ膨れがあるのか、その膨れはどのようにして修繕するのかといった疑問があるのも事実です。

そこで今回は、屋上防水の膨れについて、それぞれ解説します。

屋上防水の施工部分が膨れてきたら!その原因を解説

屋上防水の施工部分が膨れてきた場合、次の2種類が考えられます。

・経年劣化で隙間から水分が入り込む
・施工不良によって水分が入り込む

経年劣化で隙間から水分が入り込む

経年劣化で隙間から水分が入り込むことがあります。
これは経年劣化で亀裂が生じたり、防水部分が破損したりした部分に雨水などに入り込んで亀裂が生じるものです。

屋上防水に膨れが生じるほとんどの理由がこの原因によるものと言えます。

施工不良によって水分が入り込む

まれにですが、施工不良によって水分が入り込むことが原因で膨れが生じることもあります。
その施工不良の内容は3つあり、それは乾燥と塗装、防水材を分厚く塗ったことによるものです。

まず、乾燥は施工後に十分に行われなかった場合です。

たとえば、高圧洗浄を実施したあとに乾燥が不十分だったことから、水分が隙間に入り込んだり、隙間に水分が残ってしまったりといった状態で施工が続けられ膨れが出てしまうというものです。

次に塗装によるものは、下塗りの塗装が不十分という点も挙げられます。
下塗りが不十分だと隙間もできやすく、それによって水分が入り込んで膨れるといったことがあるのです。

最後に防水材を分厚く塗ったというもので、防水材を分厚く塗ったことによって過剰な厚さになるとわずかな水分でも膨れやすくなることがあります。

実績のある防水工事業者に屋上防水を依頼すれば、ほとんどそういったミスは起こりませんが、まれにこういった原因で膨れが生じることもみられるのです。

屋上防水で膨れが生じた場合の修繕方法や費用目安

屋上防水で膨れが生じた場合の修繕を行う必要があります。
ここでは主な修繕方法や費用の目安について解説しましょう。

屋上防水で膨れが生じた場合の修繕方法2種類

方法として、主に改修や脱気筒(だっきとう)を設置する方法があります。

まず、改修工事として防水層の剥がれやひび割れ部分を補修し、必要に応じてドレンや目地といった屋上防水を施工した場所以外の場所も修繕します。

これは、屋上防水業者によって施工内容が異なり、それに膨れの状態によっても選択される施工内容が異なるので一概には言えません。
しかし、屋上防水部分を直接修繕することで根本的な修繕が可能です。

次に脱気筒の設置が挙げられます。

これは、屋上防水の防水層と下塗り部分の間に脱気筒と呼ばれる筒を設置し、そこに溜まった水分を出していく工法です。
膨れが生じた部分から水蒸気を出していき、膨れを減らすといったことが可能になります。

知っておくと便利な膨れの補修費用

膨れが生じた場合の費用目安として、最低でも約4,000円からとなっています。
この点について補修場所ごとにいくらかかるか補修工事と脱気筒の2つについて見ていきましょう。

まず、補修工事については補修を行う面積によって費用が変化します。
さらに施工されている内容によっても異なるのです。
そのような補修工事の費用目安として次のような金額が挙げられます。

シート防水:約4,000から8,000円/平方メートル
ウレタン防水:約4,500から7,000円/平方メートル
FRP防水:約5,000から8,000円/平方メートル
アスファルト防水:約7,000~8,000円/平方メートル

このように、シート防水が最も安価に補修でき、逆にアスファルト防水は費用が高めです。
実際、価格が高額になるほど施工内容も技術がいるものや準備も大変なものになるため、費用も高額になるのは妥当と言えます。

次に脱気筒の設置による補修費用は、脱気筒1本あたり1~2万円が目安です。
1本で対応できるものであれば良いのですが、そうでないケースもあります。

それぞれの注意点として、基本的な費用がこれらの金額に上乗せされます。
この費用は業者によって大幅に異なることも多いので、相見積もりなどを取って確認しておきましょう。

屋上防水の膨れを予防する方法2選

屋上防水の膨れが生じると見かけ上、あまり良いものではありません。
さらに水分が侵入することで建物の破損の原因になることも少なくないのです。

そのような膨れを予防する方法として次の2つが挙げられます。

・清掃などのメンテナンス
・膨れに強い工法の選択

清掃などのメンテナンス

まず、日ごろから屋上防水を施工した部分をメンテナンスすることが重要です。

屋上防水を施工した業者に依頼して定期的に点検してもらうといった方法もありますが、水たまりが屋上にできないよう、ドレンの清掃をしたり、必要に応じてごみを取ったりと水の通りを良くします。

*膨れに強い工法の選択

膨れに強い工法の選択も重要です。

主に選択されるのは通気緩衝工法で、これは通気緩衝シートと呼ばれる無数の穴の開いているシートを敷き、さらに脱気筒を設置します。
そして、ウレタン塗膜防水を施工しウレタンを塗装します。

この方法を用いることで通気性が良くなり、仮に水分が入り込んでしまってもすぐに水蒸気が抜けていくので膨れが起こりにくいという仕組みです。

費用が若干高くなる可能性もありますが、古い建物に有効なので屋上防水の工事で根本的に屋上をリニューアルする場合は、検討してみるのもおすすめです。

まとめ

屋上防水部分雄膨れは、防水層に水分が浸透して下地との間に入り込むことで起こります。
その湿気が徐々に水蒸になって防水層との間の隙間が膨張していくとされているのです。

今回は、屋上防水の膨れについてそれぞれどのようにして起こるのかについて解説しましたが、膨れを発見したらまずは専門業者に相談し、必要な箇所であるドレンや目地といった場所の修繕も必要になります。

もし、屋上防水を施工した場所に膨れが生じてきたら、まずは専門業者に見てもらいましょう。

 

福井県福井市の谷口建装では、改質アスファルトシート防水を使用した屋上防水などの幅広い防水工事を承ります。

会社名:谷口建装

住所:〒918-8175 福井県福井市江尻ケ丘町65

TEL:0776-63-6487

TEL(代表直通):080-3740-1383

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜日

お問い合わせ

お見積もりは無料です。
お気軽にお問い合わせください。